40代子持ちのクルマ好きが、愛車のBMW 320dツーリングを評価するとともに、ちょっとだけ日々を楽しくするクルマのある生活の話題をお届けします。

BMWもこれからはEVメーカー並み?!25車種のEV/PHVを2025年までに投入!

BMW

フランクフルトショーはさながらEV祭りと化していますね。どこのメーカーも次世代の車としての期待を込めてEV/PHVの投入を一番の戦略として次々に発表しています。我らがBMWもその例に漏れませんが、スケールが違いますね。

今のBMWに25車種もあったっけ?

フランクフルトショーでこのような発表がありました。

【フランクフルトショー 2017】BMW、2025年までに25車種のEV/PHVを投入すると表明

9/13(水) 4:17配信

Impress Watch

写真:Impress Watch

 独BMWは、ドイツ連邦共和国フランクフルト市で開催されている2017年フランクフルトモーターショー(プレスデー:9月12日~13日、一般公開日:9月16日~24日)の初日にあたる9月12日(現地時間)に、同社ブースで記者会見を開催し、電気自動車(EV)への取り組みなどについて説明を行なった。

【この記事に関する別の画像を見る】

この中でBMW Group 取締役会長 ハラルド・クルーガー氏は、「BMWは2025年までに電動パワートレーンを採用する25のモデルを市場に投入する」と述べ、今後BMWがEVやプラグインハイブリッド(PHV)など電動パワートレーンを採用した車両への取り組みを加速していくと説明した。そのうち12車種はEVになるという。

さらに、そのEVのコンセプトカーとして「BMW i Vision Dynamics」を公開し、0-100km/h加速が4秒、トップスピードが200km/h以上、バッテリーによる航続距離が600kmを越える性能を持っていると説明した。そのほかにも「i3」「i3s」「MINI Electric Concept」の3つの新型EVに関しても発表・展示した。

■コンセプトカー「BMW i Vision Dynamics」を発表

今回のフランクフルトモーターショーでは、EU各国がパワーユニットの電動化を進める政策を打ち出したことを受け、各自動車メーカーともEV化へのシフトを急速に進めていることをアピールする場にもなっている。BMWの記者会見も、まさにそうしたトレンドを受けてEVだけを取り上げる記者会見になった。

発表会の冒頭に、ドイツの著名な自動車ジャーナリストであるハヨ・シューマッハ氏とトークショー形式で話を進めたBMW Group 取締役会長 ハラルド・クルーガー氏は、「BMWはディーゼルでズルをしてきた訳ではないが、事件が発覚して以降、社内に検討委員会を立ち上げて、今後どのパワーユニットが最適であるのか検討を続けてきた。その結果、電動パワートレーンの開発を加速していくことを決め、2025年までに25種類の電動パワートレーンを採用したモデルを投入する」と述べ、今後の計画を明らかにした。

ただし、このEVというのはPHVのような一部が電動というモデルも含まれており、純粋に電気だけのパワーユニットになるEVは25車種のうち12車種になる見通しだという。クルーガー氏は「EVはBMWのトッププライオリティ(最優先)だ」とも述べ、BMWがEV化の推進をしていく姿勢を強調した。

そのBMWのEVコンセプトとして公開されたのが、BMW i Vision Dynamicsだ。プレゼンテーションでは、0-100km/h加速が4秒、トップスピードが200km/h以上、バッテリーによる航続距離が600kmを越える性能を持っていると説明されており、BMWによれば、i3とi8という現行製品の間に位置する“4ドアグランクーペ”をイメージしたデザインだということで、今後BMW i Vision Dynamicsのデザインイメージを他のiシリーズにも反映していくと説明されている。

■i3の新エディション「i3s」やMINI Electric ConceptといったEVを紹介

また、BMWは同社がEVとして販売しているi3の新エディション、よりスポーティなモデルとなるi3s、そしてMINIブランドからMINI Electric Conceptという3つの新しいEVも記者会見で紹介した。

i3の新エディションは、従来のi3からフロントバンパーなどが新しいデザインになっており、より引き締まったイメージになっているのが大きな違いとなる。0-100km/h加速は7.3秒で、100kmあたりの電力消費は13.6~13.1kWhとなっている。

i3sはi3をベースにスポーティな外装を採用し、サスペンションを専用品で強化しているほか、専用の20インチ軽量ホイールを備えるなどの特徴を持つ。100kmあたりの電力消費は14.3kWh、モーターの限界領域において、パワーとトルクがi3に比べて最大40%高く、0-100km/h加速は6.9秒となっている。

MINI Electric ConceptはMINIのEVコンセプトカー。モーターなどの基礎部分はi3をベースにしながら、デザインもMINIのイメージを踏襲しており、2008年の「MINI E」でも採用されていたシルバーとイエローを基調とした独特の塗装が行なわれている。

Car Watch,笠原一輝

最終更新:9/13(水) 4:17
Impress Watch

この記事を読んでどう思われましたか?

私は純粋に「スゴい!」と思う気持ち半分、「?」という疑問半分でした。

だって、今のBMWブランドだけで25車種もありましたっけ?しかもそのうち12車種はフルEVというんですから、BMWブランドだけだとダブりが出て来てしまうでしょうね。

これは、MINIやロールス・ロイスも含めたグループ全体で、ということなのでしょうね。

いうまでもなく、原動力はさらに厳しくなる排ガス規制なのですが。

よく、EVを「ゼロ・エミッション」などと言って宣伝する風潮がありますが、これに関しては私は苦々しく思っています。

確かに、排気ガスは出ません。なので大気汚染などを引き起こすこともないでしょう。少なくとも、EVが走る場面に限って言えば。

そう、EVが走る=電気を使う=電力需要が増大する、ということなんですよね。

そもそも、ヨーロッパの排ガス規制ではCO2排出量の削減に重きを置いています。だからこそ、燃費の良いクルマを販売することで彼らは排ガス規制の網にかからないようにしているのであって、決して自らの技術アピールとか、そういう目的ではありません。

手っ取り早く燃費をよくできるのは、ディーゼルとPHV。これならば現状のインフラの範囲でも有効だということで、BMWはトヨタと提携してPHV技術を手に入れたわけです。

ですが、ここで気になりませんか?EVって、本当にエコなの?と。

以前も当ブログの中でご紹介しましたが、EVの使用する電力量って相当なものです。これもそのうち技術の進展につれて使用電力量が下がってくるのだと思うのですが、じゃあ、発電の過程ではどうなんだろうか?と思いません?

関連記事

前回記事で新型(?)3シリーズのEVの航続距離が500kmを誇ることをお伝えしました。確かに、カタログスペックで航続距離500kmをうたっていれば、実用でも350kmくらいは余裕で走るでしょう。それでも、私はまだ時期尚早と考えるようになりま[…]

関連記事

いまやスマホもワイヤレス充電の時代。実際、最近のクルマではワイヤレスチャージャーが装備されたりしていますよね。ワイヤレス充電は何もモバイル機器だけではなく、当のクルマ自身もワイヤレス充電してしまおう、というお話が現実的になって来ています。 […]

現在、日本が2011年に見舞われた災害によって原発神話が崩れ、発電はよりコストがかかり環境負荷が高い火力発電が主になっています。風力や太陽などの自然エネルギーの利用へのシフトを進めていますが、まだまだ全面的に移行するような段階ではないのはご存知の通りです。

となると、いきなりEVが増えて電力需要が増えると、今ある火力発電所で足りなくなることだって考えられるわけです。だって、EVの電力って、例えば三菱アウトランダーなんてバッテリーだけで一般家庭1日分の電力が賄えるんですよ?ということは、今ガソリンやディーゼルと言った内燃機関のクルマに乗っている家庭がEVに買い換えると、その時点でその過程の電力需要は単純に考えて2倍になるわけです。

これが各家庭に広まって言った場合、ただでさえ電力需要が逼迫する夏の昼時なんて、EVの充電なんてできないくらいの逼迫度合いになるんじゃないでしょうか?そうしたら、急増する電力需要に対応するために手っ取り早く火力発電所を増やすしかないのですが、これは当然ながらCO2を排出します。

CO2を削減しようとしたのにCO2を吐き出す発電所を作らなければいけなくなる。

本末転倒とは正にこのことです。

しかも、そのうち技術が進展すると、少ない電力量でEVが走るようになるでしょう。この技術の進展は、スマホの例や、以前ご紹介した「全個体電池」などを考慮すると、意外に速そうな気がしています。

すると、今度は電力需要が下がります。ということは、今度は発電所が余るわけです。

こんな無駄ってないですよね。このEV普及当初の短中期的な電力需要の逼迫への対応をどうするのか、ここまで考えなければEVは気軽に普及させられないのではないでしょうか?そうしないと、極端な話ですがEVの充電は夜間に制限され、昼間に充電が切れたらしばらくは乗れないなどという事態だって想定されます。

もっともこうしたインフラは自動車メーカーではなく、国が考えるべきことなのですけど、安易にEVへ走ることは危険だと思っています。

今は珍しいから。

なんだかおばさま口調になってしまいましたが(笑)、今はEVが珍しいからまだそこまでの電力需要の逼迫が問題にならないんですよね。

しかも、EVって効率が悪いです。航続距離を伸ばそうと思ったら、相当に重量があるバッテリーを何個も積まないといけないですし、それが航続距離を落とす原因となるという二律背反を含んでいます。

しかも、それだけ大容量のバッテリーを大量に作ること事態の環境負荷が高いですし、寿命を迎えたバッテリーはどうするのか、という問題もあります。BMWはすでにソリューションを提供していて、家庭用の電源として使えるような提案をしていますよね。

関連記事

電気自動車というと、どうしてもバッテリーの劣化が気になりますよね。スマホやタブレットの例を考えると早くて2年、遅くとも3年でだいぶ劣化してしまうことが考えられます。なので、電気自動車はバッテリー交換することを考えると経済性もさほど高くないし[…]

IMG

ですが廃棄する場合は・・・と考えると、やはり環境負荷が高そうです。

やっぱり水素の方がいいのでは?

当ブログではいつも同じ結論を言っているのですが、どうしても水素の方がいいという思いが抜け切れません。

バッテリーは小さくて済みますし、燃料電池車と水素を燃料とする内燃機関もありえます。生産過程・使用過程・廃棄過程のトータルで見たとき、実は一番環境負荷が低いのは水素による内燃機関ではないかと思うのですが、実用化の話は聞こえてきませんね。かなり昔、BMWがHydorogen7を出してからは全くありません。

よく、水素は燃料として危ない、爆発するということを聞きますが、そんなことを言ったらガソリンだってそうです。現にトヨタはそこを克服してMIRAIで水素タンクを積んでいますよね?

ヨーロッパ各メーカーがEVEVと叫ぶたびに、これは目先の排ガス規制しか見ていない戦略なのではないかとしか思えなくなってきている私がいます。

ですが、EVが今後の主力になるのは間違いなさそうです。うーん、やはり私の考え方が何か違うのでしょうか?別に内燃機関にこだわっているわけでもないんですけどね。実際、i3に乗った時は楽しかったですし。

関連記事

だいぶ前の記事で、Carly for BMWがF系のコーディングに対応したので早速試してみようとしていることをご紹介しました。その後ずっと放置していたわけではありませんが、トラブルに直面してサポートを仰ぎ、ついに思い切ってディーラーに相談し[…]

関連記事

代車で借りたi3ですが、これを機に色々と観察してみました。レンジエクステンダーなしのピュアEVということで一番気になるのは航続距離と充電ですよね。まずは本当にカタログスペック通りに120km走れるのか、実際に走ってみた結果をご報告します。 […]

関連記事

プログラムの書き換えで入院していた320dツーリングの代車としてToto BMWさんが貸してくださったi3。一つ前の記事で航続距離のお話をしましたが、今度は実用性を検証してみたお話をしてみたいと思います。 街中や細街路での取り回し i3[…]

あなたはどう思われますか?EVと燃料電池/水素内燃機関を比較すると、将来的にはどちらなのか?

では、今回はこの辺で失礼します。ありがとうございました。