40代子持ちのクルマ好きが、愛車のBMW 320dツーリングを評価するとともに、ちょっとだけ日々を楽しくするクルマのある生活の話題をお届けします。

2018年10月から採用される新燃費基準「WLTP」って何?

今の車の燃費はJC08モード燃費という基準で測定され、カタログに表示されているのはご存知の通りです。この燃費表示、三菱自動車の燃費計測不正問題で一気に注目を浴びましたが、不正に減税していたことは問題とはいえ、私は正直申し上げて燃費表示としては大した問題だとは思いませんでした。だって、目安にはなるかもしれませんがあまりに実燃費とかけ離れていますよね?

建前と本音

普通は逆に言いますね。

ですが、あえて逆に申し上げたのは、いわゆるカタログ燃費であるJC08モード(建前)と実際に乗って初めてわかる実燃費(本音)の順番に合わせてあえてこう申し上げたかったのです。

このJC08モード燃費、元々はそれ以前の10.15モード燃費に変わって登場しました。10.15モード燃費って、今すぐには具体的な測定方法を見つけられなかったのですが、あまりにゆっくりと加速し、非現実的な低速で走るという試験方法だったことから、より現実に近付けるために登場した基準です。

当然ながら10.15モードよりもJC08モードの方が大体1割程度燃費が悪くなりました。

ところが、JC08モードも現実とは程遠い燃費を叩き出します。計測方法が決まっているため、その計測方法に合わせたギア比を設定したり、エンジン特性をチューニングすることで、結局はかなりの低燃費数値を出せます。しかも、国産メーカーにはJC08モードで低燃費を出すための技術を持ったドライバーがいるということですから、輸入車にとっては一種の「非関税障壁」ですよね(笑)。

では2018年10月から導入されるWLTPによって実燃費に近くなるのか?

そもそもWLTPって何?

WLTP(Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure)というのは、ヨーロッパ主導で世界中の排出ガスと燃費の計測基準を統一すべく定められたものです。日本では監督官庁たる国土交通省や、経済産業省が主導して導入していますね。Phase1からPhase3まで分かれていますが、2018年はPhase2の最終年にあたるので、本格的に計測区方法が統一されるとされているPhase3よりも前となりますが、通常温度での測定方法はPhase1で統一されているので特に問題にはならなさそうですね。

このWLTP、ヨーロッパが主導しているだけあって平均速度が上がるそうです。アイドル時間、つまりアイドリングストップ時間も少なくなって、ある意味厳格な測定方法と言えます。

で、どうなるの?

国交省の試算ですと、意外とJC08モード燃費と変わらないそうです(笑)。ですが、PHVやHVに関しては大幅に表示燃費が落ちるという見込みもあるようです。

なんか調べるとイマイチな感じがします。

燃費表示の計測方法を統一するというのはいいのですが、調べれば調べるほど日本では最高速計測モード(130km/h)がないなど、なんだか骨抜きにされている印象を受けます。

逆にPHVやHVの燃費が落ちるというのは、誇大な燃費表示を防ぐ目的もあるのだと思います。BMWだって、最初に330eなどのPHVのニュースが流れた時って、50km/Lの燃費!という報道もあったやに記憶しています。あまりに現実離れした数値に、そんなことあり得るの?!と私は驚きました。ただ、当ブログの読者様の情報によると、走行パターンによっては実現可能な気もしていますが・・・。まあ、それも「充電する電気代はかかっていますからね。」というのは、330eオーナーの読者様がご指摘なさっていた所です。

ですが、こうした一部車種に不利な方法を採用することで、技術の進展に水をさすようなことにはならないかと心配です。どういうことかというと、極端な例ですが、「アイドリングストップしてもあんまり燃費は稼げないから廉価グレードでは省略しようか」とか、「PHVやHVに不利になったから、そこまでバッテリー容量を大きくしてEV走行が少しでも長くできるようにしなくていいや」といったようなインセンティブがメーカー側で働きはしないか、ということです。もちろん、排気ガスの排出量では有利なのは間違いないのでそんなことにはならないと思いますが。

結局、新しい燃費基準になってもカタログ燃費はあくまで目安に過ぎないということですね。

やはりヨーロッパ風に、市街地燃費と高速燃費と複合モードの3種を表示すればいいのに。

私は未だにこう思っています。例えばある2台のクルマを比べて見て、市街地燃費は同じでも高速燃費がこっちは悪いな、などとなれば、クルマの性格もわかって面白そうじゃないですか?

そして、最近よく流行っている、二酸化炭素排出量の表示。これも導入すれば環境性能がわかるのでいいですよね。大体燃費がいいクルマが二酸化炭素排出量が少なくなりますので、そのうち二重に表示する意味があるのか、という批判も起こりそうですが・・・。

そして、さらに日本では問題のNOXやPMなどの大気汚染の原因となる排出物の量も表示すればいいのにと思っています。そうなれば、クルマ選びも多様化しそうですよね。例えば、燃費が多少悪くても、大気汚染物質の排出が少ないクリーンな排気の方が選ばれるとか、それでも燃費命で選ぶのか、という観点もできるかも知れません。

EVやPHVの基準も同じく統一されるんですよね?

今って、結局EVモードで走行できる距離もJC08の走行モードで測っていますよね?これもおそらくWLTPの走行モードで計測するようになるでしょうから、その際に航続可能距離がどうなるかというのも興味が湧きますね。PHVに厳しい基準のようですので、軒並みEVやPHVの航続可能距離が少なくなれば、逆にEVやPHVの航続可能距離競争は激化して、こちらは逆に技術革新のスピードが上がるかもしれません。

そうなれば環境にとってはいいことですので歓迎ですが・・・果たしてどうなるでしょうか?

では、今回はこの辺で失礼します。ありがとうございました。